
運営が楽になる!CMSを利用したweb制作
HTMLとCSSだけでサイトを作ると更新作業が手間に
自分でHTMLとCSSを一から書いてweb制作を行うと、すべてを手作りしている感覚を得られて面白い反面、作ったサイトを運営していくのは少し大変になります。というのは、たとえばサイトのトップページに新着情報を入れたいという場合、トップページのHTMLファイルを開いてHTMLのタグ付きで情報を書き入れ、それをサーバーにアップロードするというプロセスが必要になるからです。なにか更新しようとするたびにHTMLファイルを編集し、それをFTPソフトでアップロードするという手間が生じるため、面倒に感じる場面も出てくるでしょう。
そうした手間を省く方法として、CMSを使ってweb制作を行うというものが挙げられます。CMSとして代表的なものはブログですが、ブログの場合、新規記事を公開、あるいは既存記事を編集したいときはブラウザを使ってブログの管理画面にアクセスし、文章を書き入れれば済みます。
記事の公開に連動して自動で新着情報が表示される
また、新規に記事を公開した場合は制作者が特になにかしなくても自動的にサイトの特定部分に新着記事のタイトルが表示されるようになっています。運営を続けていくと読者から批判されて記事を削除するといったこともありますが、その場合は、表示されていた新着記事のタイトルも連動して消えるので、記事を消したのにその記事のタイトルだけ残ってしまっているといったミスがなくなり、運営管理が非常に楽になります。サイト全体のメンテナンスを行いたいので、コンテンツはそのままにして、メンテナンス中であることを伝える画面だけ表示するといったこともできます。
基本的にCMSをインストールできるサーバーは限られており、データベースが使えることが必須などの条件はありますが、こうしたサーバーを無料でレンタルできるサービスも国内外にあるので、敷居はそれほど高くありません。